股関節症の主な症状は、関節の痛みと機能障害です。股関節は鼠径部(脚の付け根)にあるので、最初は立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。
変形性股関節症が進行すると、その痛みが強くなり、場合によっては常に痛むようになったり、夜間痛に悩まされることになります。また、可動域制限によりしゃがみにくくなったり、脚が伸びにくくなったりします。
患者さんの多くは女性ですが、その場合原因は発育性股関節形成不全の後遺症や股関節の形成不全といった子供の時の病気や発育障害の後遺症が主なもので股関節症全体の80%といわれています。最近は高齢社会となったため、特に明らかな原因となる病歴が無くても年齢とともに変形性股関節症を発症することがあります。
診断は上記の症状がある場合、単純X線(レントゲン)写真を撮って確定します。
初期症状では、わずかに変形しているだけですが、関節症がすすんで初期関節症になると、軟骨の厚さが薄くなり関節の隙間が狭くなったり、軟骨下骨が硬くなったりします。
さらに進行していくと、関節の中や周囲に骨棘とよばれる異常な骨組織が形成されたり、骨嚢胞と呼ばれる骨の空洞ができたりします。
最終的には体重がかかる部分(荷重部)の関節軟骨は消失し、その下にある軟骨下骨が露出します。
問診や診察などのあとで、股関節の可動域制限やX線写真をみて診断されます。必要に応じてCTとMRIなどの検査が行われることもあります。
初期のうちは、どのような使い方をすると痛みが強くなるか、自分自身の関節の調子を観察し、“日常生活”と“痛みを悪くしない使い方”のバランスが大切です。痛み止めの薬を使うことも選択肢に入りますが、可能であれば極端に調子の悪い時やどうしても負担をかけなければならない時に限定して使うのが望ましいです。またもし過体重があるようでしたらダイエットも有効な手段です。心理的抵抗がなければ杖の使用もお薦めします。その際は痛めている脚と反対側の手で杖を持つようにしてください。
一方、痛みがあるとどうしても歩く量が減り筋肉が衰えてしまいますので、できれば水中歩行など負荷の少ない運動を週2,3回行うと理想的です。運動療法はその他の方法もありますが、運動療法はどうしても疼痛を誘発してしまう可能性がありますので、慎重に始めて徐々に強度を高めていくことがポイントです。理学療法士など専門家の意見を聞いて行うとより良いです。
これらの保存療法でも症状が取れない場合は手術療法もあります。年齢や進行度により、骨切り術や人工関節置換術が選択されます。